全国どこでも164円のオンライン荷物発送サービス「クリックポスト」が便利そう。
2014/05/26 後で読む
全国どこでも164円で荷物を送ることができるオンライン荷物発送サービス「クリックポスト」が本日「日本郵便」から発表されましたね。
こちらのサービスのいいところはより安価で、より気軽にものを送ることが出来るってことだと思います。
こういったサービスが普及すれば個個人間のやりとりなどがより活発化していくんでしょうね。
オンライン荷物発送サービス「クリックポスト」とはを動画で紹介
オンライン荷物発送サービス「クリックポスト」とは
オンライン荷物発送サービスって一体どういうことなの?
ってことで、わかりにくいかと思いますのでここは図で見てみましょう。
日本郵便のプレスリリースから画像を拝借してきましたよ。
どうですか?
余計わかりにくいわ!(゚д゚)!
なんででしょうかとってもごちゃごちゃしすぎ、まぁユーザー向けじゃないB向けのプレスリリースだから仕方ないのかもしれませんが、、、
なんのこっちゃよくわからん人が多いと思いますので配送者目線で簡素化してみました。
クリックポストの仕組み
多分こんな感じです。(間違ってたら私の国語の能力がZEROということでお許しを)
これは簡単でいいかもしれません。
配送状況もしっかりと確認可能のようです。
考えられる用途としては小規模・中規模のECでの活用や、オークションなどの個人間のやりとりで活躍すると思います。
なぜ、全国一律164円でOKなの?
全国一律164円というのは、クロネコヤマトのメール便8とくらべても安いと思います。
というのもクロネコヤマトのメール便はA4サイズ、厚さ2cmで164円となっています。
こちらのクリックポストは、同じA4サイズ厚さ3cmまでOKとなっています。
その他の条件は確認した限りほぼほぼ一緒です。
私も、仕事柄メール便をよく使うのですがこの1cmの差はかなり大きいです。
ここからは、考察です。
クリックポストが低価格を実現した理由は
配送の情報を事前に、ユーザー側にシステムに登録させることにより人件費や確認コストを削減することが可能になった
という点にあると思います。
メール便や・郵便ですが通常は専用の送り状に宛先を記入します。
システムによってある程度振り分けが出来ますが、自動での判別が難しいケースもあり、人間が目で確認と振り分けをしている場合があります。
こういった日本郵便側でコストがかかる部分をユーザー側にやらせることによってこの低コストを実現し、低配送料を実現しているのだと思います。
かなりよく出来た仕組みになっていると思います。
(宅配便ではよく見る仕組みですが、実際に受付をWEBのみにしているところはないのでそこが新しいですね。)
こちらのサービス自体は6月16日からということでまだ、サービスのローンチまでは時間が有りますが個人的にも非常に楽しみにしているサービスなので使えるようになったら早く使ってみたいなぁと思います。
(送るものがあるかわかんないけどね)
てな感じで。
参考
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/0521_02_01.pdf
関連記事
-
-
キュレーションメディアがつまらなく感じた大きな理由
今回は、「キュレーション」メディアについてなんとなく最近感じたことを書いていきた …
-
-
Apple Payに続いてLINE Payが発表。LINEも決済サービスに参入
Photo by LINE LINE株式会社が本日新サービスの発表を行いました。 …
-
-
クラウド請求書「misoca(ミソカ)」のiPhoneアプリで簡単に請求書がつくれる
クラウド見積・請求書の作成サービス比較まとめでも取り上げたクラウド見積・請求書の …
-
-
楽天市場も毎日ポイント7倍!が始まったのでヤフーショッピングの毎日5倍と比べてみた
1月18日に突然楽天が楽天市場のご利用でいつでもポイント7倍!なんていうのを始め …
-
-
フィギュアを最高の環境で預かってくれるサービス「魂ガレージ」始まる
みなさんの家は収納たっぷりですか?? 私の家は備え付けの収納がないので、物の整理 …
-
-
Amazon Dashは生活に溶け込むのか
amazonから、なかなかおもしろい端末が出てきたようです。 一部のアメリカの地 …
-
-
dマガジンから楽天マガジンにお試し移行
前から暇つぶしのために入れていた「dマガジン」を一時的に解約して新しく出た「楽天 …
-
-
【無料家計簿アプリ】マネーフォワードの使い方〜振替を活用しよう〜
最近自分が、無料で使える家計簿アプリとして使い倒しているマネーフォワードの基本的 …
-
-
3Dプリンタで作るオリジナルスマホケースがauから始まるようです。
auがDMMと連携して、3Dプリンターで自分だけのスマホケースが作れるサービスが …
-
-
ネットでFAXを送る・受信する「e-FAX」ならパソコン・スマホだけでOK!今なら30日間無料!
もはやFAXはオワコンだと思っていたがでも書いたのですが、まだまだ日本の企業では …